| @火傷、しもやけ、赤切れ、ヒビシダ、薬草サルビア、セイヨウノコギリ草、キンセンカ、セロリ、クリ、ヤマユリ、薔薇、ビワ、ツワブキ、これからは煎じて湿布。
 ツワブキは、火であぶり患部に塗る。火傷は、1〜2度で軽い場合、初めは冷水で冷やす事が大事。
 リンゴのすり下ろした物で冷やすと良い。
 A切り傷、虫刺され、打撲アロエ、木苺、日々草、ノコギリ草、ゴボウ、山百合、スギナ、ホウセンカ、ヨモギ、人参、薔薇、スギナ、ビワ、ドクダミ、ツワブキ、ボダイジュ。
 殺菌、止血、収れん作用、癒傷作用のある植物が良い。
 アロエ、ツワブキ、ホウセンカ、ヨモギ、ドクダミは生汁を使用。
  B湿疹、あせも、吹き出物 スギナ、シソ、薔薇、ニラ、ハトムギ、ビワ、レンコン、玉ネギ、桃の葉、ユキノシタ、ドクダミ、クコ、ゴボウ、ボダイジュ。
 煎じて入浴し、又ひどい所へ1日3回は湿布する。
 ユキノシタはもんだ汁を患部に塗り付ける。
 C腫れ物、炎症クチナシ、ツワブキ、ドクダミ、ノビル、大バウイキョウ、アオイ、キンセンカ、ゴボウ、人参、ユキノシタ。
 鎮痛緩和の作用のある植物。
 ツワブキ、ユキノシタは生薬を弱火であぶり、もんで患部に貼る。
 他は干乾させ煎じて患部に貼る。
 D感染症ウイキョウ、薬草サルビア、人参、ハッカ、ラベンダー、ヨモギ、西洋ノコギリ草、ボダイジュ。
 殺菌作用のある植物。煎じて温布。
 E掻痒症(カユミ)ボダイジュ。キャベツ、ゴボウ、タンポポの根、バラの花びら、クズ、ビワ、スギナ、桃の葉、クサイオウ。
 津化、収れん作用のある植物。ワラの灰、煙草の灰を水に濡らしてパックすると静めます。
 F帯状疱疹ボダイジュ、薔薇、薬用サルビア、ラベンダー、ノコギリ草。
 浄化作用、洗浄作用のある植物。
 G水虫アロエ、ムクゲ、イチジク、ドクダミ、ビワ、ギシギシ。
 止血、消炎、解熱効果のある植物。
 アロエは生薬を使用。ムクゲは6〜10月につぼみを集め干し、根は枝を削ぎ煎じて患部に使用。他も同じ。
 
 
 |